コラム

薬剤師が解説!シミの原因と正しい予防・対策法

シミは年齢や紫外線の影響で誰にでも起こり得る肌悩みです。薬局やドラッグストアでも「シミをどう予防すればいい?」「成分は何を選べばいい?」といった質問をいただくことが多くあります。

この記事では、薬剤師の視点から、シミの原因・種類・生活習慣でできる予防法・成分の選び方を整理しました。患者さんから相談を受けた際の参考にしてみてください。

シミの原因とは?

シミの正体は、肌の色を決める「メラニン色素」の沈着です。メラニン自体は紫外線から肌を守る働きがありますが、過剰に生成されたり、排出が滞ったりすると肌に沈着してシミになります。代表的な原因は以下の通りです。

  • メラニンの過剰生成
    紫外線や摩擦でメラニンが多く作られる
  • 紫外線対策不足
    日焼け止めを怠ると慢性的にダメージが蓄積
  • 摩擦や乾燥
    バリア機能が低下し、色素沈着が進みやすい
  • ホルモンバランス・加齢
    肝斑や老人性色素斑など、年齢や女性ホルモンの影響で出現

このように原因は複数あり、どの要因が強いかで現れるシミの種類も変わってきます。

代表的なシミの種類と特徴

シミといっても一種類ではありません。患者さんの情報に当てはめてみるとケアの方向性が見えやすくなります。

老人性色素斑(一般的な日焼けによるシミ)

紫外線ダメージが長年蓄積することでできるシミです。中高年に多く、顔の高い位置や手の甲など、日光に当たりやすい部位に出やすい特徴があります。

肝斑

30〜40代の女性に多く見られ、女性ホルモンの変動が関与していると考えられています。頬に左右対称に広がるのが特徴で、ストレスや妊娠・ピル服用が関係することもあります。

そばかす(雀卵斑) 

遺伝的要因が強く、幼少期から出現することが多いタイプです。紫外線を浴びると濃くなりやすく、思春期以降は徐々に目立たなくなる場合もあります。

炎症後色素沈着 

ニキビ跡や虫刺され、かぶれの後に残るシミです。炎症や摩擦によってメラニンが増えた結果、茶色い跡が長期間残ります。

シミ予防に効果的な生活習慣 

シミの大きな原因である紫外線や生活習慣は日々の工夫で対策可能です。

  • 紫外線対策
    日焼け止めは一年中必要です。SPFやPAを場面に応じて使い分け、帽子・日傘・UVカット衣服も併用すると効果的です。
  • 保湿ケア
    乾燥すると肌のバリア機能が弱まり、色素沈着が進みやすくなります。化粧水や乳液で十分な保湿を心がけましょう。
  • 生活習慣の見直し
    睡眠不足や栄養バランスの乱れ、喫煙はシミを悪化させます。特に抗酸化作用のあるビタミンCやEを含む食品(野菜・果物・ナッツ類)は積極的に摂りたい栄養素です。
  • 摩擦を避ける
    摩擦の強い洗顔やタオルでこする習慣はNG。クレンジングや洗顔は優しく行うことが大切です。

シミ予防に効果的な美白成分 

薬局で購入できる市販薬や医薬部外品には、美白有効成分が含まれているものがあります。代表的な成分を知っておくと選びやすくなります。

ビタミンC誘導体

メラニン生成を抑え、できたメラニンの還元をサポートします。抗酸化作用もあり、幅広い年代におすすめです。

トラネキサム酸

炎症を抑える作用があり、特に肝斑の改善に有効とされています。内服薬としてOTC医薬品も販売されていますが、医薬部外品の外用剤も市販されています。

アルブチン・カモミラET・プラセンタエキス

厚生労働省に美白有効成分として認められている成分群です。製品によって配合量や組み合わせが異なるため、成分表示をチェックしましょう。

薬剤師としてできるスキンケアアドバイス例

  • 市販薬や医薬部外品の選び方
    シミの種類や目的に合わせて成分を選ぶことが大切です。例えば肝斑にはトラネキサム酸、炎症後色素沈着にはビタミンC誘導体など、適切な成分を案内します。
  • 生活習慣改善の提案
    紫外線対策や保湿の徹底に加えて、睡眠・食生活の見直しを提案します。無理なく続けられる工夫を一緒に考えることも薬剤師の役割です。
  • セルフケアと受診の線引き
    改善が見られない、急に広がった場合は皮膚科受診を勧めましょう。特に短期間で色や形が変わるシミは別の皮膚疾患の可能性もあるため、早めの受診が安心です。

まとめ

シミは紫外線や生活習慣、ホルモンバランスなど、さまざまな要因によって生じます。種類によって特徴や効果的な成分が異なるため、自分に合った予防や対策を選ぶことが大切です。

また、普段の生活習慣の工夫やスキンケア商品の選び方を見直すことで、セルフケアによる改善も期待できます。ただし、セルフケアだけでは十分に効果が得られない場合や気になる変化があるときは、医療機関の受診も検討しましょう。

正しい知識をもとに、患者さんに合ったケアを提案することが、健やかな肌を保つ第一歩となります。

薬剤師の生涯学習を支援するための単位管理アプリです。
最短5分から学習できるコンテンツのほか、
研修認定薬剤師の取得済み単位シールや、
単位証明書の登録による、便利な単位管理システムも備えています。

詳しくはこちら

新着コラム