コラム

薬剤師が解説|肝斑の原因・シミとの違い・効果的なケア法

肝斑(かんぱん)は30〜40代の女性に多い肌の悩みで、一般的なシミと似ていますが原因や特徴は異なります。紫外線だけでなくホルモンバランスや生活習慣が関係するため、正しいケアが重要です。

この記事では、肝斑の特徴やシミとの違い、薬剤師の視点による効果的なケア法を解説します。ご自身の肌悩みに当てはめ、予防や対策の参考にしてください。

肝斑とは?特徴と基本知識

肝斑は、30〜40代の女性に多く見られる代表的なシミの一種です。一般的なシミと異なり、紫外線だけでなくホルモンバランスの変化や生活習慣、ストレスといった複数の要因が影響するため、セルフケアでは改善が難しいケースも少なくありません。

見た目の特徴としては、両頬に左右対称で広がる淡い褐色のシミとして現れることが多く、輪郭がはっきりした老人性色素斑と違い、境界がぼんやりしているのがポイントです。特に妊娠、更年期、経口避妊薬の使用といった女性ホルモンの変動時期に出やすく、日常生活の中でも悪化しやすい肌悩みのひとつといえます。

そのため「ただのシミ」と自己判断せず、肝斑特有の原因や特徴を理解することが、適切な予防や対策につながります。

肝斑とシミ・そばかすの違い

肝斑は「シミ」の一種ではありますが、下表のとおり一般的な老人性色素斑やそばかすとは発生の仕組みや見た目に違いがあります。

好発部位発症年代
シミ丸くはっきりしたものが多い薄い茶色から
濃い茶色まで
紫外線にさらされやすい部位30代以降
肝斑左右対称で境界があいまいな形薄い茶色頬あたり30代以降
そばかす小さな斑点薄い茶色鼻・頬を中心に顔全体思春期以前

このようにそれぞれの違いを正しく理解することは、適切なスキンケアや市販薬の選び方につながり、誤ったケアで悪化させないためにも重要です。

肝斑の原因と悪化要因

肝斑の原因は主に以下の4つです。

【主な原因】

  • ホルモンバランスの変化
  • 紫外線
  • 摩擦刺激
  • 生活習慣の乱れ

肝斑は特に女性ホルモンの影響を強く受けると考えられており、妊娠・出産期や更年期、経口避妊薬の使用など、ホルモン変化が大きい時期に発症しやすいのが特徴です。

さらに、紫外線はメラニンの生成を活発にし、肝斑を濃く・広くさせる大きな要因となります。加えて、洗顔やクレンジングで強くこする摩擦刺激も症状を悪化させやすいため注意が必要です。

そのほか、ストレスや睡眠不足といった生活習慣の乱れもホルモン分泌や肌の代謝を乱し、肝斑の出現や悪化につながります。つまり肝斑は、複数の要因が重なり合って生じるため、日常生活全般での予防・工夫が欠かせません。

肝斑セルフチェックと受診の目安

肝斑は見た目の特徴からある程度セルフチェックできます。肝斑は、両頬に左右対称に広がる淡い褐色のシミで、輪郭がぼんやりしているのが特徴です。特に30代以降の女性に多く見られるため、このような症状がある場合は肝斑の可能性を考えるとよいでしょう。

ただし、すべてが肝斑とは限りません。老人性色素斑や炎症後色素沈着などと区別がつきにくい場合もあります。セルフケアで改善しない、自己判断が難しいと感じる場合は、悪化を防ぐためにも早めの皮膚科受診をおすすめします。

肝斑の予防・対策法

肝斑は一度できると自然に消えることはほとんどなく、悪化しやすい性質を持っています。そのため「できてから治す」よりも「悪化させない・予防する」ことがとても大切です。ここでは、実践しやすい肝斑の予防・対策のポイントを紹介します。

紫外線を避ける

肝斑を悪化させる大きな要因のひとつが紫外線です。紫外線を浴びるとメラニン生成が促され、肝斑が濃くなったり広がったりする原因になります。そのため、日常生活での紫外線対策は欠かせません。

基本は日焼け止めを正しく使うことです。SPFやPAを確認し、活動内容に応じて選び、塗り直しも忘れないようにしましょう。さらに、帽子や日傘、UVカット衣服など物理的な対策を組み合わせることで、季節や天候を問わず肌を守ることができます。

内服薬の活用

肝斑の改善には、薬局で購入できる市販薬(OTC医薬品)の内服が有効な手段のひとつです。外用のスキンケアだけでは十分に効果が出にくい場合でも、内側から働きかけることで症状の軽減が期待できます。

代表的なのはトラネキサム酸配合の市販薬です。メラニン生成を抑える作用があり、服用を続けることで肝斑の濃さを和らげ進行を防ぎます。

ビタミンC配合の製品も有効で、抗酸化作用によりメラニンを抑制します。さらにコラーゲン生成を助け、美白だけでなく肌のハリ維持にも役立ちます。

生活習慣を整える

肝斑には生活習慣も大きく影響します。睡眠不足やストレス、偏った食事はホルモン分泌を乱し、症状を悪化させる要因になります。具体的には次のような改善策を意識しましょう。

  • 十分な睡眠を確保する
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 強い摩擦を避ける
  • ストレスコントロールを行う

これらは一見シンプルですが、肝斑予防にとって不可欠です。質の高い睡眠はホルモンのリズムを整え、肌のターンオーバーを助けます。栄養バランスの取れた食事は紫外線やストレスによる酸化ダメージから肌を守ります。さらに、洗顔やタオルの摩擦を減らすことは色素沈着の予防につながり、ストレスケアは自律神経やホルモン分泌を安定させる効果が期待できます。

薬剤師が解説する肝斑に効く有効成分

肝斑のケアには有効成分を含む製品の活用も重要です。薬局ではトラネキサム酸やビタミンC配合の市販薬が手に入り、セルフケアに取り入れやすい選択肢となります。ここでは代表的な成分と特徴を解説します。

トラネキサム酸

肝斑のケアにおいて、最も有効性が認められている成分のひとつが「トラネキサム酸」です。トラネキサム酸の特徴・用途は次のとおりです。


必須アミノ酸であるリシンを元に人工合成されたアミノ酸の一種で、メラニンを作り出す働きを抑制する作用を持つ。抗炎症作用もあり、肝斑治療に有効性が認められている。

・肝斑の改善(OTC医薬品として内服で使用)。
・のどの痛みや腫れなど炎症性疾患の治療(医療用医薬品)。
・出血を抑える作用があるため、外科領域や婦人科領域でも使用される。


・長期連用は避け、医師・薬剤師の指導に従うことが大切。
・血栓症のリスクがあるため、血栓症の既往歴がある人は使用を避ける。
・妊娠・授乳中の使用は必ず医師に相談。
・他の薬との飲み合わせ(ピルや止血剤など)に注意が必要。

トラネキサム酸は適切に使えば肝斑の改善に大きな効果が期待できますが、体質や持病によってはリスクもある成分です。特にセルフケアで使用を考えている患者さんがいた場合は、丁寧に説明を行いましょう。

ビタミンC

肝斑を含むシミ対策の基本成分として、昔から広く知られているのが「ビタミンC」です。特徴・用途は次のとおりです。


抗酸化作用により、紫外線やストレスで発生する活性酸素を除去。メラニンの生成を抑え、できてしまったメラニンを還元して薄くする働きがある。

・美白・肝斑を含む色素沈着の改善。
・ニキビ跡や炎症後色素沈着のケア。
・コラーゲン生成を助け、肌のハリや弾力を保つ。


・高用量の摂取では胃腸障害(下痢・腹痛)を起こすことがある。
・水溶性のため過剰分は尿から排泄されやすいが、継続摂取が必要。
・内服と外用(化粧品)を併用すると効果的。

その他注目されている美白成分

肝斑のケアでは、トラネキサム酸やビタミンCが中心的な成分ですが、近年はその他の美白有効成分にも注目が集まっています。これらは医薬品としてではなく、医薬部外品や化粧品に配合されるケースが多く、セルフケアの選択肢を広げる存在です。

ハイドロキノンニコチンアミド
(ナイアシンアミド)
アルブチン
特徴美白成分の中でも効果が強く、メラニン生成を直接抑制する。ビタミンB3の一種で、肌バリア機能をサポートしながら美白効果を発揮。ハイドロキノンの誘導体で、安全性と安定性が高い。
用途既にできたシミを薄くする目的で使用。医療機関での処方や一部化粧品に配合。メラニンの表皮移行を防ぐ作用により、シミ予防や肌のくすみ改善に使われる。美白化粧品に広く配合され、メラニン生成を抑える目的で用いられる。
注意点刺激が強いため、高濃度の使用は皮膚科の管理下が望ましい。市販品は低濃度中心。比較的刺激が少なく敏感肌でも使用可能。ただし効果は緩やかで継続が必要。効果は緩やかで即効性には欠けるが、日常的な美白ケアに適している。

まとめ

肝斑はシミと似ていますが、原因や特徴が異なるためケアの方法も違います。紫外線やホルモンバランス、摩擦や生活習慣など複数の要因が関わるため、日常の工夫が重要です。

セルフケアでは紫外線対策、十分な睡眠や栄養バランスの取れた食事、摩擦を避けるスキンケアが基本です。さらに、薬局で購入できるトラネキサム酸やビタミンC配合の市販薬を取り入れるのも有効です。

一方で、改善が見られない場合や、急に濃くなる・形が不規則に広がるときは、早めに皮膚科を受診することが安心につながります。正しい知識とケアで、肝斑の進行を抑えたり改善を目指したりすることができます。

薬剤師の生涯学習を支援するための単位管理アプリです。
最短5分から学習できるコンテンツのほか、
研修認定薬剤師の取得済み単位シールや、
単位証明書の登録による、便利な単位管理システムも備えています。

詳しくはこちら

新着コラム